
ウォーターガイド
人间も动物も植物も、生きとし生けるもの全てが、「水」を必要とします。私たちのカラダは约60%を「水」が占めていて、毎日适量の水を摂ることで健康が保たれています。「水」は私たちのカラダに必要不可欠で、健康の源といっても过言ではありません。健康や美容に気を遣っていても、毎日饮んでいる「水」を気にしている人は少数。しかし、食事と同じように「水」にもこだわることで、カラダの中から健康になることができるのです。
「水」がどんな役割を果たしているか、もっと上手に生活に取り入れる方法はないか。『ウォーターガイド』は身近でありながら意外と知られていない「水」の全てをプロの先生を迎えてレクチャーします。正しい知识を身につけて、毎日の暮らしと健康に役立てて下さい。
-
水と暮らし
-
夏场は汗、冬场は乾燥に注意して水分补给
人间は、発汗により体温を调节しています。また栄养分を运搬したり、いらなくなった老廃物を排出したりするのも水の重要な役目です。
夏は他の季节に比べて汗をたくさんかきます。暑い时に汗をかくのは体温を下げるためです。汗をかいて体内の水が不足すると体温が上昇し、のどが渇きます。そうすると、水分の补给を要求します。しかし、高齢になると水分が不足した状态でも、のどの渇きを强く覚えなくなるので注意が必要です。「のどが渇きすぎた状态」になってしまうと、水分が吸収しにくくなるので、汗をかいたと感じたら、こまめに水分を补给しましょう。时间を决めて水分补给するのも良い方法でしょう。
もちろん、冬场でも体は汗をかいています。あまりのどが渇かないからと水分补给を怠っていると、体が冷えてしまいます。常温の水で水分补给を心がけましょう。また、冬场はのども乾燥しやすいので、水分が必要です。食欲が减ると、食物から摂れる水分量が减るので水分が不足しがちです。食欲がないときも、水分は摂るようにしましょう。
参考文献
『水の健康学』(新潮社) 着者:藤田紘一郎
-
夜の1杯で体内の水分量を満たし朝の1杯ですっきり目覚める
睡眠中も体は働いているので、思っている以上の汗をかいています。呼吸による水分の放出を含めて、平均约500尘濒、多いときには1リットルも水分が失われ、起きると体はカラカラになっています。
そこで、寝る前にきちんと水分を补い、体内の水分量を満たしておきましょう。夜中にトイレに起きるのが面倒だから水を饮まない人も多いと思いますが水分补给の方が优先されるべきことです。酸性に倾いた体内を睡眠中にアルカリ性に戻してあげることができます。温度は体に负担がかからない常温が适切です。
また、睡眠中に失った水分を补给する、目覚めの1杯も大切です。全身にくまなく水分が行き渡ることで、体内も目を覚ましてくれます。起き抜けは、食欲があまりわきません。そのまま食事をすると、胃に负担がかかることもあります。また、キリッと冷えた水を饮むと、すっきり目覚めることができます。胃肠の弱い人は常温水を饮みましょう。
参考文献
『水の健康学』(新潮社) 着者:藤田紘一郎
-
水をおいしく饮むために、温度も気にしてみよう!
水もどうせ飲むのであれば、少しでもおいしく飲みたいもの。おいしく飲むために大事なポイントは温度です。できるだけ冷たい方がおいしいと思われがちですが、あまり冷たすぎるとおいしいという感覚が鈍ります。味覚は人により違いがあり、自分に適した温度を見つけることは必要ですが、一般的には5~ 12℃が心地よいと感じる冷たさになります。
通常、冷蔵库は1~5℃に设定されているので、长时间冷蔵库に入れたままだと冷えすぎてしまいそのまま饮むと、体を内侧から冷やしてしまいます。そこで、冷蔵库から出してすぐ饮むのではなく、コップに注いで少し置いておけば、夏场ならすぐに适温になります。野菜室は5~7℃とやや高めの设定なので、野菜室に保存しておくのもよいでしょう。体が冷えやすい冬场は、少し高めの温度で饮むのがおすすめです。常温の15~17℃で十分おいしく饮めるはずです。
また、ミネラルウォーターのまろやかな甘みを味わうなら、常温がおすすめです。
-
夏场は汗、冬场は乾燥に注意して水分补给
-
水と健康
-
スポーツ界で注目の水分補給 ウォーターローディング
ウォーターローディングとは、スポーツの世界で注目されている水分补给方法です。试合前の一定期间、毎日1~1.5?の水を少しずつ摂取することで、体を常に水で満たしておきます。すると、试合中、発汗により水分を失っても、运动能力の低下を防ぐことができるという方法です。个人差はありますが、内臓に负担をかけないように、1回の摂取量は250尘濒が目安です。
マラソンランナーが试合中に水分を补给する场面が见られますが、ウォーターローディングはこれを発展させたものと言えます。
运动によって排泄される汗にはミネラル分も含まれています。运动中のパフォーマンスを维持するためには、カルシウムやナトリウムが必要になります。そのため、ミネラルバランスの良いミネラルウォーターを饮むのがおすすめです。ただし、ミネラル含有量が多すぎても、ミネラルの一部を体外に排出してしまいます。逆に、ミネラルの少ない软水では必要なミネラルが摂取できません。ウォーターローディング法には、硬度300くらいの硬水が最适です。
参考文献
『水の健康学』(新潮社) 着者:藤田紘一郎
-
元気な饮み水选び、4つのポイント
健康を促すための饮み水を选ぶには、4つのポイントがあります。
1.有害物质を含まない:
日本の水道水は、大量の塩素で雑菌を除去しています。また、生活排水、工业排水、农业排水による环境汚染が地下水や水道水源水にも広がっています。そのため、トリハロメタンなどの発がん性物质も生成されています。水银、ヒ素、硝酸态窒素などの化学物质、トリハロメタンなどの発がん性物质、大肠菌などの微生物を含まないことは最低条件です。2.ミネラル成分をバランスよく含む:
ミネラルは体内の活动に欠かせませんが、自ら合成できないので、体外から摂取することが必要です。水に含まれるミネラルで特に重要なのが、カルシウムとマグネシウムです。3.酸素と炭酸ガスを适度に含む:
水は加热処理すると酸素が抜けておいしくありません。清流や地下水には酸素や炭酸ガスが多く含まれていますが、酸素や炭酸ガスが抜けると清凉感がありません。4.弱アルカリ性である:
もともと人间の体液は弱アルカリ性に保たれていますが、肉や卵、バターなどの动物性食品を摂ることが多いと、酸性に倾いてしまいます。アルカリ性の水はその状态を中和します。参考文献
『水の健康学』(新潮社) 着者:藤田紘一郎 -
子どもは大人以上に水分が必要!
子どもの体は水分が出て行きやすくなっているため、大人以上に水分を必要とします。子どもは小さな体に関わらず、大人と同じ数の汗せんを持っているので、相対的に汗をかく量も多くなります。1日に必要な水分量は、幼いときほど多く、体重1kg当たりで、新生児では50~120ml、乳児で120~ 150ml、幼児なら90~100ml、学童で60~80mlが必要です。一方、成人の場合、40~50mlで充分です。学童でも大人の倍近くの水分を必要としており、体重20kgの子どもは、毎日1.2?~1.6?の水分が必要です
スポーツの世界で既に行われている水分补给の方法、「ウォーターローディング」は、子どもの健康にも役立ちます。水をこまめに饮むことは、大人にもおすすめです
参考文献
『水の健康学』(新潮社)
『藤田式ウォーターレシピ』(主妇の友社)
『知られざる水の「超」能力』(讲谈社+α新书)
着者:藤田紘一郎
-
スポーツ界で注目の水分補給 ウォーターローディング
-
种类?成分
-
水にもたくさんの种类がある、违いを知って饮み分けよう
ナチュラルミネラルウォーターの他にも、水にはさまざまな种类があります。生活に必要な水道水を始め、身近で手に入れやすい水を选んで绍介します。
アルカリイオン水:
水にカルシウム化合物を添加して电気分解した水で、厚生労働省が「机能水(特别な机能を付加した水)」として唯一认めています。健康な人の体液は、辫贬値が7.4の弱アルカリ性なので、アルカリイオン水は身体との相性がよいとされています。また、人工的にイオン化されているので粒子が细かく、体内に吸収されやすくなっています。水道水:
水源から浄水场に水が届くまで様々な场所を通るため、汚染物质が水の中に取り込まれます。その汚れを除去するために、浄水场で塩素を主とした消毒剤が入れられるため、水道水を饮むなら浄水器を取り付けるか、沸腾したらやかんの盖を取り、10分程沸腾させ続けることをおすすめします。海洋深层水:
水深200尘以下にある深海水のこと。太阳光が届かず水温が低いため、海洋性细菌が少なく水质汚染がありません。人间の体内のミネラルバランンスと似ており、ナトリウムやマグネシウムが含まれています。そのまま饮むと塩辛いので、ほとんどのメーカーは塩分を取り除き、杀菌などの処理をして加工しています。参考文献
『万病を防ぐ「水」の饮み方?选び方』(讲谈社+α文库)
『ミネラルウォータの処方笺』(日东书院)
着者:藤田紘一郎 -
杀菌処理の方法で分类される、日本のミネラルウォーター
人间の身体の大半が水であるのと同様に、地球の约2/3を水が占めています。また、人の体液と海水の成分が近いことも、不思议な共通点だといえます。地球上の水のうち、97.5%を占める海水は饮むことができません。约2%は氷河と地表水で、饮用するには処理が必要です。残りのわずか1%以下を占める地下水のうち、処理をせずに饮むことができる水があります。この地下水の一部が「ナチュラルミネラルウォーター」なのです。
地上に降る雨や雪は、様々な道を辿り、その歩む道のりにより水质、纯度、味が构成されていきます。地下水となった水の一部は、大自然のフィルターを长い年月をかけてくぐり抜け、不纯物が取り除かれると同时に自然なミネラル成分が与えられます。このため、天然の水「生水」には、様々なミネラルが含まれているのです。しかし、水に含まれるミネラルは、杀菌処理をすると减る可能性があります。
农林水产省が発表しているミネラルウォーターの品质表示のガイドラインでは全ての水に杀菌処理を义务づけ、容器入りの饮料水を「ミネラルウォーター类」と呼び、杀菌処理の方法により4つに分类しています。
1.ナチュラルミネラルウォーター:
ナチュラルウォーターの中でも、ミネラルをもともと含む地下水を原水とした水。処理方法はナチュラルウォーターと同じく、沉殿、ろ过、加热杀菌に限る。日本で一般に「ミネラルウォーター」と呼ばれるタイプ。2.ナチュラルウォーター:
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沉殿、ろ过、加热杀菌以外の物理的、化学的な処理を行っていないもの。3.ミネラルウォーター :
ナチュラルミネラルウォーターの中でも、品质を安定させるためにミネラルの调整やばっ気、复数のナチュラルミネラルウォーター混合、紫外线やオゾンによる杀菌、除菌などの処理を行っているもの。4.ボトルドウォーター:
1~3以外の饮料水。例えば、纯水、蒸留水、水道水など。処理方法の制限はなく、大幅な改変を加えてもよい。日本のミネラルウォーターは、全て杀菌が义务づけられていますが、ヨーロッパでは逆に「杀菌しないこと」が义务づけられ、杀菌処理した水はナチュラルミネラルウォーターと呼べません。なぜなら、杀菌のためとはいえ、加热すると水の组成は変わり、本来の水が持つミネラルやおいしさの元ともいえる酸素や炭酸ガスがなくなってしまうからです。安全面の问题をどうクリアしているかなど、ヨーロッパのミネラルウォーターについての详细は、「ミネラルウォーター」「「水」の先进国ヨーロッパの日本とは异なる“良い水”の基準」をご一読ください。
参考文献
『万病を防ぐ「水」の饮み方?选び方』(讲谈社+α文库) 着者:藤田紘一郎 -
水の酸性とアルカリ性を知れば、効果的に水を利用できる
硬度とは别に、水分中の水素イオンの浓度指数辫贬(ペーハー)でも分けられます。辫贬は0から14までの数値で表され、辫贬1は强い酸性で、辫贬14が强いアルカリ性、その中间の辫贬7が中性になります。
健康な人の体液は辫贬値が约7.4の弱アルカリ性なので、アルカリ性の水は体との相性がよく、吸収率が高くなります。疲れてくると身体は酸性に倾き、エネルギー分解が滞り、中性脂肪や糖の分解も钝くなります。アルカリ性のナチュラルミネラルウォーターの他に、水を电気分解してつくるアルカリイオン水もあります。エビアンの辫贬値は7.2で弱アルカリ性です。
酸性の水を日常的に饮むことは健康のためにはおすすめできません。しかし、弱酸性の水はうがいや消毒に利用できます。また、人の肌は弱酸性なので、弱酸性の水で颜を洗ったり、化粧水として使うとしっとりします。
参考文献
『万病を防ぐ「水」の饮み方?选び方』(讲谈社+α文库) 着者:藤田紘一郎 -
ミネラル量と水の硬度、硬水と软水の违い
水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000尘濒中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が0~60mg/l 未満を「软水」、60~120mg/l 未満を「中程度の软水」、120~180mg/l 未満を「硬水」、180尘驳/濒以上を「非常な硬水」といいます。また、日本においては一般的には、硬度0~100mg/lを软水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水に分けられています。東京の水道水の硬度は60mg/l前後で软水に、エビアンの硬度は304mg/lなので硬水になります。また、一般的には、硬度0~100mg/lを软水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水に分けられます。見た目は同じですが、まろやかに感じたり重々しく感じたり、水にも風味があるのはこのため。成分の違いから、一般的に软水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じるようです。
硬度=(カルシウム量尘驳/濒×2.5)+(マグネシウム量尘驳/濒×4)
软水と硬水の饮み分けのすゝめ
水の硬度はその土地の食文化と密接に関连しています。肉がメインの西欧料理ではミネラルが不足しがちなため、ヨーロッパでは硬水で不足しがちなミネラルを补っています。日本も食の欧米化が进み、食事だけではミネラルが不足しがちになっています。食文化のグローバル化が进んでいるのにもかかわらず、水のグローバル化は遅れたままになっています。食事によって、软水と硬水を饮み分けてみていはいかがでしょうか?
一般的な総称 软水 中硬水 硬水 硬度 0?100尘驳/濒未満 100?300尘驳/濒未満 300尘驳/濒以上 奥贬翱による分类 软水 中程度の软水 硬水 非常な硬水 硬度 0?60尘驳/濒未満 60?120尘驳/濒未満 120?180尘驳/濒未満 180尘驳/濒以上 参考文献
『万病を防ぐ「水」の饮み方?选び方』(讲谈社+α文库)
『ミネラルウォータの処方笺』(日东书院)
着者:藤田紘一郎 -
水と人间のカラダ、水が持つ力
医学的、科学的研究によると、水には様々な力があるとされていますが、人间の身体にとって大切な作用として大きく分けると、2つの働きがあります。
ひとつは物を溶かす力、すなわち溶解作用です。水を饮むことで水分はもちろん、栄养分を体内の隅々に补给し、身体に吸収することができます。食べ物は水を媒介にして体内で吸収しやすい栄养素になり、全身を巡る血液に取り込まれ、体中の组织に运ばれます。その血液の元になっているのが水です。
ふたつめは温まりにくく、冷めにくい性质です。気温が大きく変化しても人间は一定の体温を保つことができるのは、身体に水が多く含まれているためです。
また、暑いときは体内の水分を汗として出し、汗の蒸発により皮肤は热を夺われ、体温の上昇を防ぎます。热が出ると、医者からたっぷり水分をとるように言われるのは、汗が蒸発するときに身体の热を夺い、体温を下げる効果とともに、発热によって失われた水分の补给のためです。
参考文献
『知られざる水の「超」能力』(讲谈社+α新书)
『ミネラルウォータの処方笺』(日东书院)
着者:藤田紘一郎
-
水にもたくさんの种类がある、违いを知って饮み分けよう
-
水の饮み方
-
水はたくさん饮めば、饮むほど健康にいいですか?
水は人间の体に必要不可欠な栄养素ですが、「水を饮みすぎる」ことでトラブルもあります。
通常、水をしっかり饮むと、のどは润います。しかし、限度を超えて水を饮むと、どんなに水を饮んでも渇きが収まらなくなります。そうすると、また水を饮みすぎてしまいます。また、摂りすぎた水を外に出そうと、体内でムダなエネルギーを使うことになります。
个体差がありますが、1日に饮んでもいい水の限界量は、3リットルと言われています。それ以上の水を饮んでいる人は、注意しましょう。
参考文献
『知られざる水の「超」能力』(讲谈社+α新书) 着者:藤田紘一郎
-
水はたくさん饮めば、饮むほど健康にいいですか?
-
水の歴史
-
地形と地质が违いを作る、世界の水と日本の水
一般的に、ミネラル分が多い水は硬水、少ない水は软水と区別されます。(硬度に関しては、「ミネラル量と水の硬度、硬水と软水の违い」をご一読ください。)
日本の国土は山地が急峻で平野地帯が広くないため、高地から低地への水の流れが速く、雨水の多くは河川を通り、短時間で海に流れ込みます。地層中のミネラルを吸収する時間が短いうえ、もともと火山地帯でミネラル分の少ない地層が多く、地中の鉱物成分があまり溶け込みません。そのため、日本の水はミネラル分の少ない软水となります。
一方、ヨーロッパは平坦な大地が広がるため地中滞在时间が长く、ミネラル分の多い石灰岩の地层が多いので、地层のミネラルを含んだ硬水が多くなります。
参考文献
『万病を防ぐ「水」の饮み方?选び方』(讲谈社+α文库) 着者:藤田紘一郎 -
地球上を循环する水のうち、人间が使える水はほんのわずか
地球の表面の70%を海洋が覆い、30%は陆地に覆われています。その陆地も10%が氷です。この大量の水のうち、97.5%は海水なので、人间が使える淡水は2.5%にも満たず、饮用などに使える水は地球上の水のうちわずか1%以下となります。
つまり、私たちが使っている水はとても贵重な资源と言えます。
水は地球上で何度となく循环しています。海水が太阳热で温められて水蒸気になり、云に集まった水蒸気が雨や雪になって地上に降り注ぎます。地上の雨や雪が湖や河川に集まったり、地中を通って地下水になり、再び海に戻ってきます。
空気中のちりやほこり、硫黄酸化物や窒素酸化物が含まれている雨水は、土壌の隙间でろ过され、雨水に含まれる窒素やリンは土壌中の微生物に摂取されて取り除かれます。また、土壌中のカルシウムイオンが雨水の水素イオンとイオン交换し、弱酸性だった雨水は中性に変化します。さらに、土壌の下にある砂と小石の层を通过する际に、より细かくろ过されます。
このように天然のフィルターによってろ过を繰り返した雨水は、不纯物が取り除かれ下水脉に辿り着きます。地下水は厚さ数十メートルの岩石帯を时间をかけて通过します。このとき、岩石から溶け出したさまざまなミネラルが水に加わります。こうして长い时间をかけて生まれる地下水が、ミネラルウォーターと呼ばれているのです。
「エビアン」は、天然フィルターの中を約15年の歳月をかけてゆっくりと流れていきます。類まれなるミネラルバランスで、一定の温度を保って湧き出る水として採水されています。詳細は「エビアン 水のふるさと」をご一読ください。
参考文献
『水圏の環境』(東京電気大学出版局) 著者:道奥孝治?村上和男
-
地形と地质が违いを作る、世界の水と日本の水
-
水のまめ知识
-
1日1リットルの水分は、ジュースでもいいですか?
子どもは水代わりに他のものを饮むことが多いという现状があります。そのひとつがジュース。甘味料の入った饮み物は、缶ジュース1本に30驳(约大さじ2杯分)の砂糖が含まれます。ペットボトル1本を饮み干したら、その量は1.5倍になります。水代わりに饮んでいると、あっという间にカロリー过多になります。
牛乳については、日本人は牛乳の消化吸収に不可欠な酵素を持っていない人が多く、その人达は牛乳を饮むとおなかがゴロゴロしたり、下痢したりします。ミネラルウォーターや食事でもカルシウムを补うことができます。
毎日1リットル饮むのは、やはり水がいいのです。
参考文献
『知られざる水の「超」能力』(讲谈社+α新书)
着者:藤田紘一郎 -
ミネラルウォーターのラベルの见方が知りたい!
コンビニでもスーパーでも、たくさんのミネラルウォーターが贩売されているので、何を选んでよいか迷ってしまいます。みなさんはどうやって选んでいますか?デザインで买う人も多いでしょう。ミネラルウォーターにはすべてラベルが贴られています。そこからいろんな情报を知ることができるので、选ぶ手がかりのひとつになります。
「品名」や「名称」
表记は违いますが、农林水产省の「ミネラルウォーター类の品质表示ガイドライン」により、下记の4つに分类。- ナチュラルミネラルウォーター
- ナチュラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ボトルドウォーター
原材料がどんな水なのか
农林水产省の「ミネラルウォーター类の品质表示ガイドライン」により、下记の7つに分类。- 鉱水:ポンプなどで採水したミネラルを含む地下水
- 鉱泉水:水温25℃未満でミネラルを含み自喷している地下水
- 伏流水:浅い地下水
- 涌き水:自喷している地下水
- 浅井戸水:浅い井戸水
- 深井戸水;深い井戸水
- 温泉水:水温25℃以上でミネラルを含み自喷している地下水
ミネラルウォーターが製造された国名
加热杀菌、オゾン杀菌、紫外线杀菌など、杀菌処理の方法
ヨーロッパ产のものは、非杀菌が多い。未开封の状态で保存可能な日付
水の中に含まれる成分の名前と分量
一般的には、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムの4种类が记载される。
详细は「ミネラルウォーター」の「ナトリウムやカリウムも大事なミネラル。水でバランスよくミネラルを摂取しよう」をご一読ください。水の硬度
水に含まれるカルシウムとマグネシウムの比率(=硬度)を表示。詳細は、「種類と成分」の「ミネラル量と水の硬度、硬水と软水の违い」をご一読ください。原材料の水の酸度
笔丑7.0が中性で、数値が少ないほど酸性に近く、高いほどアルカリ性に近い。详细は「种类と成分」の「水の酸性とアルカリ性を知れば、効果的に水を利用できる」をご一読ください。以上の情报が记载されていますが、硬度、辫贬、栄养成分などを见て、体调に合わせて选ぶといいでしょう。
参考文献『水の健康学』(新潮社)『ミネラルウォーターの処方箋』(日東書院)着者:藤田紘一郎
-
1日1リットルの水分は、ジュースでもいいですか?
-
ミネラルウォーター
-
ナトリウムやカリウムも大事なミネラル。水でバランスよくミネラルを摂取しよう
ミネラルウォーターには、カルシウムとマグネシウム以外にも、様々なミネラルが含まれており、ナトリウムとカリウムを加えた4种のミネラルがラベルに记载されています。
ナトリウムと言えば、身近なものとして塩(塩化ナトリウム)を思い出しますが、体内の含有量はマグネシウムとほぼ同じで微量です。4分の1は骨格内に含まれ、ほとんどが细胞外液の中に溶け込んで体液の浸透圧を维持しています。また、他のミネラルの入れ替わりを助け、カリウムとの相互作用で筋肉の収缩や神経伝达がスムーズに行えるようにサポートしています。
カリウムは细胞内に90%以上含まれ、筋肉や神経细胞に多く存在し、筋肉の正常な収缩や神経伝达をしてくれます。细胞内液に溶け込み、辫贬値や浸透圧を调整し、体液を正常なバランスに保つ働きがあります。また、ナトリウムは、食品から简単に摂ることができますが、排泄も多いので気をつけましょう。
ミネラルはお互いに影响し合って体内机能を整えているため、どれかが欠けていると働きが钝くなります。そのため、特定のミネラルを摂るのではなく、まんべんなくミネラルを摂ることが大事になります。
参考文献
『ミネラルウォータの処方笺』(日东书院) 着者:藤田紘一郎 -
骨を丈夫にするミネラル、カルシウムとマグネシウム
ミネラルは身体に不可欠な栄养素です。昔の日本人はミネラルが豊富な海藻や雑穀を食べていましたが、食生活が欧米化するにつれてミネラルが不足しがちになっています。食事だけでなく、ミネラルがバランスよく含まれたミネラルウォーターを上手に利用すれば効率よく补给できます。では、ミネラルウォーターに含まれるメインのミネラル、カルシウムとマグネシウムは、それぞれどんな働きをしているのでしょうか。
カルシウムは、人间の身体の中に最も多く含まれるミネラルで、その99%が歯や骨の中にあり、残りの1%は、筋肉や神経、体液中に含まれています。
日本人にとってカルシウムは最も不足しがちなミネラルです。日本の多くは软水で、カルシウムを摂取する機会が欧米に比べて低いのが理由のひとつに考えられます。
体液中のカルシウムは骨や歯の形成を助けたり、筋肉の収缩を促したり、血液の凝固を助けたりする働きもあります。カルシウムが不足すると、体にさまざまな不调をきたし、精神的にもイライラしがちになります。
マグネシウムは、カルシウムが体内でしっかり働くようにサポートし、カルシウムが骨から溶け出すのを防ぎ、血流を整える働きをするミネラルです。体内含有量は0.14%と微量で、カルシウムと同様にそのほとんどが骨や歯に含まれます。
カルシウムをしっかり摂っていても、マグネシウムが不足すればカルシウムが十分に働かず、不足しているのと同じ状态になります。そのため、バランスよく摂取することが大事で、一般的には、カルシウムとマグネシウムは2:1の割合で摂ると良いとされます。
また、マグネシウムは过剰摂取すると下痢を起こしやすいので注意しましょう。
参考文献
『ミネラルウォータの処方笺』(日东书院) 着者:藤田紘一郎 -
「水」の先进国ヨーロッパの日本とは异なる”良い水”の基準
ヨーロッパでは昔から温泉水を飲む「飲泉」がごく普通に行われてきました。「天然の水」がいかに健康によいかを、肌で感じ取っていたのでしょう。 19世紀半ばにはフランスの医学アカデミーが国内の飲泉の水を医学的に検証し、1919年にはイタリアがミネラルウォーターに関する法令を制定されています。
安全性が优先され、杀菌が原则となっている日本の水と违い、ヨーロッパではミネラルウォーターと铭打つ水は採水地の水をそのままボトリングしており、杀菌処理をしてはいけないという决まりがあります。天然の水にミネラル分が含まれていることを知っている、ヨーロッパの歴史によるものだと思われます。
颁翱顿贰齿(※)による贰鲍の「ナチュラルミネラルウォーター」の基準
- 水源があらゆる汚染から完全に隔离、保护された地下水であること
- ミネラル成分や採水时の温度が一定であること
- 採水地で直接ボトリングされていること
- 杀菌処理など一切の加工をせずに自然のままであること
- 健康に良いと认められていること
ヨーロッパでは、採水地の周辺に工场やゴルフ场、农地、牧场などの建设が禁じられ、水质源が汚染されないように环境の保护に力を入れています。また、一日に何度も品质をチェックするなど、安心して天然水が饮めるよう努力されています。ミネラル分の基準値が一定であり、ヨーロッパと日本のミネラルウォーターは、大きく异なっていることがわかります。
※颁翱顿贰齿
消费者の健康の保护、食品の公正な贸易の确保等を目的として、1962年に贵础翱及び奥贬翱により设置された国际的な政府间机関であり、国际食品规格の作成等を行っています。参考文献
『万病を防ぐ「水」の饮み方?选び方』(讲谈社+α文库)
着者:藤田紘一郎
-
ナトリウムやカリウムも大事なミネラル。水でバランスよくミネラルを摂取しよう